カテゴリー
教育

時間軸思考 #469

「トップページ」
「餃子大王ライブ情報」
「JMPライブ情報」
「過去ブログリスト」
右上メニューバーからどうぞ♪

みなさん こんにちは!
『Rockin’ Teacher 餃子大王 JUN’s club』へようこそ!
餃子大王Bassistじゅんちゃんです♪

今日は「時間軸思考」。
一読は3分弱(僕計測)です。

目次

【1】僕のこと
【2】僕のこと②
【3】思考の目的
【4】思考の特徴

僕のこと

「時間軸思考」と大きく出てみたものの、大それたことを書くつもりはありません。
というか書けません。

正直言うと「時間軸思考」という言葉すら知りませんでした。
書きたいことがあって「思考 時間軸」と検索したら出てきた言葉なのです。

ついでに言うと「時系列化思考」なんて言葉もあるみたい。
どう違うの?
もしかして同じ?

そんなレベルですから、「時間軸思考」について論ずるはずがありません。

僕のこと②

僕にとって時間はとても大切です。
なので、時間を軸に考えることは必然です。
これまで何度も書いてきました。

ゴールに向かうプロセスは、常に時間(期間)を含めて考えます。
業務改善を考える時も、時間軸(タイムパフォーマンス)で考えます。

もちろん、思考の際には時間軸以外の要素も含めます。
もう少し空間的な要素。
例えるなら、ビルの何階のどの部屋の話か…みたいなイメージです。

そこに、時間軸を加える。
かなり重要なファクターとして。
そんな思考の仕方です。

と、「何それ?」的なことを書いてしまいました。
でも、とにかく大それたことを書くつもりはありません。

書きたいことは自分のこと。
このところ、改めて考えてみた自分の思考パターン。
その結果、「やっぱり」と思ったことを書こうとしているだけなのです。

直接的には、僕自身のモチベーションを保つために…という話。
間接的には、僕のような人の力を引き出すためには…という話。
どちらの視点でお読みいただいてもかまいません。

思考の目的

僕にとって重要なのは目的地。
それは、必ずしもゴールではないかもしれません。
もしかすると経由地かもしれません。

でも、それはどちらでもいいのです。
必要なのは行き先、そして行く意味。
それさえ明確であれば大丈夫。
このあたり、少しZ世代的。
思考は次の段階へと移ります。

どうやって行くか?
途中でどこに立ち寄るか?
移動のスピードは?
そのために必要なもの・ことは?
などなど…。

いずれも1~数年間のスパンで計画立案。
現在地の確認は随時。
そしてプランの修整。
こういう思考・作業をずっと繰り返してきました。

ミニバスケットボールの指導をしていた頃も。
教諭として教育の最前線で活動していた時も。
学校管理職として学校づくりを進めていた時も。

思考の特徴

思い返してみれば、十代の頃からずっとそうでした。

ただ、当時は“緩さ”や“いい加減さ”も持っていました。
楽しければいいかな…と思うことも多かったように思います。

よく言えば“遊び”。
旅の途中、偶然立ち寄った街をあてもなく歩いてみる時間。
明日はどこに行こうか…そんな気ままな旅。
そういうことも好きだったように思います。

でも、それは僕の強みを発揮するパターンではないようです。

やはり僕は、決めた目的地に向かって全力で進むタイプ。
それも期限を決めて!
そんな中でこそ、瞬発力・行動力を発揮するようです。

だから、目的地に到着した後も問題。
次の目的地が見つからなければ、その旅はそこで終わり。
違う旅に出たくなります。

ミニバスも学校教育もそうでした。
あんなに全力で取り組んでいたのに!

だから、する・しないの判断基準はいつも同じ。
「楽しくて意味のあること」に全力を注ぎたいのです。
「忙しい」とか「もう歳だから」とか関係なく!

逆に、意味のないことに費やす時間はありません。
たとえ、それが「おもしろそう」だったとしても。
たとえ、それが「上からの指示」だったとしても。
ここも少しZ世代的かもしれません。

今の目的地は音楽活動の中にあります。
年齢的な理由から時間軸はさらに重要性を増しています。

これから1月末まで、まだまだ続く忙しい日々。
でも、少し時間をみつけて考えてみようかな。

僕の持っている時間を「楽しくて意味のあるもの」にするために、僕は「どこに 誰と いつまでに」行きたいのかを(^^♪

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!
感想・コメントも大歓迎!
またお越しください!
お待ちしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です